小さいイチゴが1ケース(4パック)売りで安くなっていたので、ジャムにしました。
1㎏だとこんなに沢山出来るのですね。(・0・)
1年分ありそう・・・
周辺のお墓にも、この苔が一杯生えています。
お彼岸にナイロンたわしを持参して、かなり力を入れて擦りましたが、なかなか手強い。
水をかけて擦ると、ドロドロの緑色の液状になりますが、洗い流しても薄い緑色が残っています。
でも、随分白くなりました。(他の部分は取り切れない)
検索したら、メラミンスポンジとか、重曹と歯ブラシで取れるそうなので、この次はこの方法でやってみようと思います。
その他、
「ベンザルコニウム塩化物液」という逆性石鹸液で綺麗になるという事も分かりました。
もう少し読んでみると・・・
硬いもので擦ると、墓石に傷が付くそうです!
ナイロンたわしで、傷が付いてしまったかも・・・(・_・、)
ちょっとバナナケーキにハマっています。(^^)v
前回よりバターが多くて、こちらの方が好みかな?と言う感じです。
こちらは、2日間で焼いたクッキー4種類。
クッキーは色々ある方が楽しめます♪
いつもは餅米を炊いて作っていたのですが、今日は本物。
道明寺粉も葉も、自家製です!
市販の道明寺粉は値段が高いけれど、作ってみて納得です。
一晩水に浸した餅米を蒸して、広げて乾燥させますが、途中、塊のないように何度もほぐしながら乾燥させます。
自然乾燥させたので時間が掛かりましたが、餅米をパラパラ状態にする為、ほぐすのが邪魔臭い・・・
天然色素で桜色にしました。
何年か前に、熟していないバナナで作ったら、青臭くて美味しくなかった・・・(笑)
それ以来、フォークで潰れる固さになってから焼きます。
これは、中位の大きさを3本使いました。
バナナの香りがして上出来!
葉っぱは、去年作った大島桜の葉の塩漬け。
お正月用に買った餅米が沢山あるので、餅米を炊いて作っていますが、この次は道明寺粉にしようと思っています。
餅米を蒸し、乾燥させて砕くと道明寺粉が作れるので、チャレンジする予定。
道明寺粉でないと桜餅らしくないですから。
この銘々皿は、主人が大学の教育実習で作った七宝焼きで、半世紀程前の物です。(笑)
ついでに作った淡雪羹。
マヨネーズを作った残りの卵白と寒天を使いました。
何年か前に作った時、出来が悪かった為そのままで・・・(>_<)
今回は、なんとか上手く出来上がりました。
フワフワで、口の中で溶けて行きます。(V^-°)